「趣味がない私」から抜け出したい。無気力な私にできるこ。毒親育のなやみ

「君って、何も趣味がないよね」
旦那にそう言われた日、胸の奥が少し痛んだ。
確かに、私は趣味がない。特技もない。
毎日がなんとなく過ぎていく。

でも、正直に言うと――
「何かやりたい」という気持ちさえ湧かない。
無気力。
ただ、ぼんやりと“このままでいいのかな”と思うだけ。

私は過干渉の親元で育った。
何を始めようとしても、すぐ否定された。

「そんなことやっても意味ない」
「勉強だけしていればいい」

母は韓国人だ。
韓国では、“趣味”を否定する文化がある。
子どもは勉強をして、大手企業に入ること。
医者になること。弁護士になること。
それが“成功”。

旅行も、運動も、音楽も、絵も――
すべてが「人生の無駄」だと言われて育った。

母自身も、きっと誰かにそう教えられてきたんだろう。
そうやって洗脳されて、私にも同じ価値観を押しつけたのかもしれない。

だから今になって「趣味を見つけよう」なんて言われても、
正直、何をしていいのかわからない。

何もしたくない。
何も楽しくない。
“やる気を出す”という行為そのものが重たい。

でも――
「何もない自分」が苦しい。
「何者にもなれない私」が、たまに心を刺す。

最近気づいた。
私が欲しいのは、“趣味”じゃなくて“自分を取り戻す時間”なんだと思う。

趣味って、別にキラキラしたものじゃなくていい。
誰かに言えるほどのものじゃなくていい。
たとえば、
・お気に入りの紅茶を入れる
・スーパーで少し高い苺を買う
・空をぼんやり眺める
・スマホの写真フォルダを整理する

それも立派な“趣味の始まり”なんじゃないかと思った。

私は、趣味を「作る」ことに苦しんでた。
でも本当は、
「自分の世界を少しずつ取り戻す」ことが大事なんだ。

親に否定されてきた私たちは、
「これが好き」「やってみたい」って言う勇気が小さくなってる。
でも、その声を聞き直すことから始めればいい。

無気力な時は、
“行動”じゃなくて“感覚”を動かそう。

音楽を流す
香りをかぐ
お気に入りの服を着る
それだけで、
止まっていた時間が少しだけ動く。

もし、今のあなたが何もしたくないなら、
無理に動かなくていい。
でも、“感じること”だけはやめないでほしい。

それが、趣味を見つける第一歩だから。

いつかまた、「これ好きかも」って思える日が来る。
そのとき、「私、何もなかったわけじゃなかった」って気づくと思う。

🌿最後に
過干渉な親のもとで生き延びてきたあなたは、
“何もない人”なんかじゃない。
むしろ、「自分の意思」を封印されても生きてきた、
強い人だと思う。

焦らなくていい。
あなたのペースで、
少しずつ“自分の世界”を取り戻していこう。

タイトルとURLをコピーしました