――“誰かのため”じゃなく、“自分のため”に生きるために。
🌱はじめに:趣味がないのは「怠け」じゃない
毒親育ち・アダルトチルドレンの多くは、
「楽しむこと」に罪悪感を持つように育っています。
「そんなことして何の役に立つの?」
「遊んでる暇があるなら勉強しなさい」
「人に迷惑をかけるな」
──そう言われ続けた結果、
“自分が何をしたいか”より、“どうすれば怒られないか”で行動してきた。
だから、趣味がないのは自然なこと。
あなたが壊れてるわけじゃない。
むしろ、長年自分を押し殺して頑張ってきた証拠なんです。
今回はそんなあなたが「もう一度、自分の感性を取り戻す」ために、
実際に役立つ“趣味の種”を100個、心理的な効果とともに紹介します。
💌カテゴリ①:癒やし・静けさ系(心を鎮めたい人へ)
- お香を焚く
- キャンドルを灯す
- 散歩(早朝 or 夜)
- 海辺や川沿いを歩く
- 神社仏閣めぐり
- 観葉植物を育てる
- 花を飾る(1輪でも)
- 図書館に行く
- ノートに気持ちを書き出す
- 日記を「誰にも見せない日記」として書く
- 音楽を聴く(歌詞なしのもの)
- 森林浴・自然公園
- 眠る前の瞑想アプリ
- カフェでぼーっとする
- 温泉や銭湯めぐり
- 風鈴の音を聞く
- お風呂に入浴剤を入れる
- 夜のドライブ
- 早朝の空を眺める
- 月を眺める
💡目的:「静かに自分を取り戻す時間」をつくる。
→ 何もしなくても“生きてるだけでいい”という感覚を取り戻す練習。
🎨カテゴリ②:自己表現・アート系(感情を出したい人へ)
- 絵を描く(下手でOK)
- 色鉛筆で塗り絵
- 書道
- コラージュノート作り
- 写真撮影
- 文章を書く(ブログ・日記)
- ポエムを書く
- 詩を読む
- Instagramで世界観を表現する
- 手作りアクセサリー
- ハンドメイド雑貨
- 絵画教室に通う
- デジタルアート(iPadなど)
- トルコランプ・ステンドグラス
- 刺繍・クロスステッチ
- 折り紙
- ペーパークラフト
- アルバム作り
- 手帳デコ
- カリグラフィー
💡目的:「言葉にならない気持ちを形にする」こと。
→ 無理に“うまくやる”より、“出すこと”が大切。
☕カテゴリ③:一人の時間を楽しむ系(人間関係に疲れた人へ)
- 一人カフェめぐり
- 一人映画館
- 一人旅(近場でOK)
- 一人カラオケ
- 本屋で過ごす
- Kindle読書
- Netflix・アマプラ鑑賞
- サブスク音楽散歩
- ホテルステイ(週末一泊)
- 美術館めぐり
💡目的:「自分だけの時間を、誰の許可もなく過ごす」
→ 罪悪感なく自分を優先する練習に。
🍳カテゴリ④:生活を豊かにする系(“生きる力”を育てる)
- 自炊・料理研究
- お弁当作り
- 食器を集める
- キッチンの整理整頓
- 掃除・片付け
- インテリアを整える
- DIYで小物づくり
- 家計簿つけ
- 節約・ポイ活
- 栄養学・食事管理を学ぶ
💡目的:「自分の生活を自分の手で整える」
→ 親にコントロールされてきた“日常”を、取り返す時間に。
🧘カテゴリ⑤:体を動かす系(思考から抜け出したい人へ)
- ヨガ
- ストレッチ
- ピラティス
- 散歩・ウォーキング
- サイクリング
- 水泳
- ジム通い
- ダンス(YouTubeでも)
- ボルダリング
- フラフープ
💡目的:「頭ではなく体で“今”を感じる」
→ トラウマ的な思考グルグルから抜け出す一歩。
📚カテゴリ⑥:知的探求系(好奇心を取り戻す)
- 歴史の勉強(日本史・世界史)
- 語学(英語・トルコ語など)
- 心理学
- 哲学
- 仏教・スピリチュアル
- 映画分析
- 読書記録ノート
- 自己啓発書を要約
- 時事問題のリサーチ
- オンライン講座を受ける(Udemyなど)
💡目的:「思考を外に向ける」
→ “自分の中だけの苦しみ”から少し距離を置ける。
💬カテゴリ⑦:人とのつながりを回復する系(信頼を練習する)
- SNSで共感できる人をフォロー
- カウンセリング体験
- オンラインコミュニティ参加
- 趣味サークル
- ボランティア活動
- 猫カフェ・犬カフェ
- 友人に手紙を書く
- 同じ悩みの人のブログを読む
- ファンコミュニティ(推し活)
- 小規模イベントに参加
💡目的:「“怖くない人間関係”から再構築する」
→ 無理に仲良くならなくていい。“心地よい距離”を見つけることが大事。
💎カテゴリ⑧:自己肯定感を育てる系(自信を少しずつ)
- SNSに“自分の好き”を投稿
- 髪型・メイクを変える
- 服のコーデを研究
- ネイル・美容
- 断捨離
- ダイエット(無理のない範囲で)
- 小さな買い物を自分に許す
- “やりたいことリスト100”を書く
- 一人で外食してみる
- 「私はこれが好き」と口に出す
💡目的:「誰かの期待ではなく、自分の好きを育てる」
→ “自分軸で生きる感覚”を取り戻す第一歩。
🌷まとめ:「趣味」は“心のリハビリ”
アダルトチルドレンにとって趣味とは、
単なる“遊び”ではなく、「自分を回復させる練習」です。
焦らなくていい。
完璧を目指さなくていい。
今日のあなたが「ちょっとだけ心地よかった」こと──
それが、あなたの趣味の始まりです。